お気に入りのゲームへの投票&メッセージ、送ってくれてありがとう!
10月23日から11月3日で開催した、新潟県にある「開志専門職大学」という学校に通う学生のお兄さん4人が、スタプレ会員のみんなのために開発してくれたゲームへの人気投票とメッセージを送る企画には、多くの人が参加してくれたよ。みんな、ありがとう!
結果、300件近いメッセージと、1万6,000回以上のゲームページへのアクセスがあったんだ。
みんなからのメッセージは、きちんと開発者のお兄さんたちに伝えたよ。
そして、その内容を元にそれぞれのゲームが「Ver.2」として帰ってきたよ。
ぜひ、この「Ver.2」のゲームも遊んでみてね!
4つのゲーム「Ver.2」!大紹介!!
得票数第1位
プレイ時間 No.1
「十二支」 -Ver.2-
ここが鍛えられる:判断力 推理力
方向キーを操作すると、すべての動物が一方向に移動し、同じ動物が出会ったときに合わされて新しい動物になります。目標は、12種類すべての動物を合わせることです。試してみましょう。
Ver.1の感想では、みんなからこんなメッセージを多くもらったよ!
おもしろい!ついつい
長い
時間遊んでました!
十二支を
覚えることができてよかった!
どこかで
見たことあるゲームだけど、おもしろい!
新しく
登場するのが「ネズミ」だけじゃなくて、「ウシ」とかも
出してほしい!
たくさんの投票とメッセージをもらい、ほとんどの人から「おもしろい」と評価してもらってうれしかったよ!
その中でも最初に登場する動物のバリエーションを増やしてほしいという意見が多かったので、その部分を改修したよ。
ただ、いろいろな動物をランダムで出してしまうと、運によって高得点が取れたり…判断力や推理力、思考力を鍛えてもらうために、長くプレイして欲しいのもあるので、ゲームバランスを考えた結果、「ネズミ」と「ウシ」の2種類が出るようにしたんだ。
得票数第2位
プレイ回数 No.1
「決めろ!トリックシュート!」 -Ver.2-
ここが鍛えられる:予測能力 発想力
サッカーがモチーフのゲームです。
ゴールは見えているのにブロックが邪魔をしてシュートが入りません。もちろんキーパーも邪魔をしてくるので障害物をうまく使い、ボールをはね返しながら華麗にゴールを決めましょう。
Ver.1の感想では、みんなからこんなメッセージを多くもらったよ!
壁に
跳ね
返る
角度を
考えるので、
頭を
使った!
障害物やキーパーなどがいて、
難しいけど
楽しかった!
ちょっとステージが
少ない…もっと
増やして!
全ステージクリアするとやることなくて
残念。ハイスコアとかはないの?
みんなのプレイデータを見ると、平均プレイ時間が10秒くらいですぐに終了してしまい、繰り返しプレイする要素の追加が必要だなと思ったよ。
まずは、新しい「ステージ」を追加。さらに「スコア」を導入し、跳ね返る回数や場所で得点が変わるようにもしたよ。また、「ミッション」の要素も追加したので、ミッションクリアのためにもいろいろ考えてみてね。
みんなからのメッセージのおかげで、ただゴールしてステージクリアを目指すだけでなく、いろんな目的のために頭を使う、より「思考力」が伸ばせるゲームになったと思うよ。
得票数第3位
男の子利用率 No.1
「タイピングクライミング」 -Ver.2-
ここが鍛えられる:タイピングスキル 正確性
タイピングによって登山家が登っていくタイピングゲームです。
文字数でスコアが加算され、タイプミスで減算されます。
スピードと正確性が求められます。
この2つに気をつけて高得点を目指しましょう!
Ver.1の感想では、みんなからこんなメッセージを多くもらったよ!
レベルも
選べるので、
初心者でも
練習しやすいなと
思いました。
ミスで
減点されて
落下もするという、タイピングとクライミングを
合わせた
発想がいい!
同じ
言葉が
何回も
出てくるので、もっと
問題を
多くして!
ゲームをしながらタイピングで学べる、そんな学習要素を取り入れたものだったけど、それをより強化しようと思ったよ。
これまでは初級、中級、上級というメニューだったけど、それが何を基準にしているかもわかりづらかったのもあって、今回の改修では「50音」や「濁音(半濁音含む)」や、各種「単語」といった、自分が上達したいタイピングメニューを選べるようにしたんだ。
あとは、文字を大きくしたり、問題の種類を増やしたりといった調整を行ったよ!
得票数第4位
女の子利用率 No.1
「ゴーストシューター」 -Ver.2-
ここが鍛えられる:タイピングスキル 判断力
制限時間内にお化けをたくさん倒そう!お化けは持っている文字をタイピングするとたおせます。
倒した分だけポイントになります。ハイスコアを目指しましょう!
Ver.1の感想では、みんなからこんなメッセージを多くもらったよ!
すごく
難しいけど、タイピングの
勉強になった!
ロックオンした
後に、ターゲット
変更できるとよかったなぁ…
もらったメッセージの約半数から「むずかしい」という意見…その原因はやっぱりお化けの数が多かったようなので、減らすことにしたよ。そして、初級と上級の2種類を用意することにしたんだ。
4つのゲームの中で、一番みんなから「こうしたらいい」という具体的なメッセージをもらえたので、できる限りその気持ちに応えられるようにいろいろと改修をがんばったよ!
ルール説明を追加して、見づらい部分を調整。ターゲットも「スペースキー」で変更できるようにしたよ。
あとは、「ゴーストシューター」の名前にあるように、お化けを倒している感じを出すシューティング要素も追加したりと、みんなのメッセージはとても参考になったんだ。
みんなのメッセージで改修された「Ver.2」のゲームは、どうだったかな?
どういう風に変わったか、前のゲームと比較したいと思った人もいるかもしれないね?
そんな人は下のボタンから「Ver.1」のゲームが掲載されているページにリンクしてみてね!
この企画に協力してくれた学校
日本で唯一、複数学部をもつ総合専門職大学。「情報学部」、「事業創造学部」、「アニメ・マンガ学部」の3学部を構え、次世代を担うプロフェッショナルの育成に向けて、600時間を超える長期の企業内実習、企業や社会で実績のある「実務家教員」による現実重視の教育、少人数教育による親身な指導、現役経営トップによる講演など、これまでの大学にはない本格的な実践的教育研究を行う。
住所(情報学部/米山キャンパス):新潟県新潟市中央区米山3-1-53
アクセス:新潟駅南口より徒歩3分
ゲームを制作した学生たちから(学びや成果について)
今回の実習は主にjavascriptを使ったプログラミングと統計を使ったデータ分析が必要とされる技術でした。
パソコン市民講座とSTAR Programming SCHOOLに通う、約2300人の受講生のユーザーへ向けて、コンテンツ制作を行うことは、時には自分たちの持っている技術以上のことを求められるなど、運営側の立場に限りなく近い環境での実習だったために、常に学習しながらの活動でした。
テーマがコンテンツ制作ということで、最初の企画ではそれぞれが作りたいゲームをプレゼンしたのですが、教育的な要素が求められたりと、私たちが作りたいものとのギャップがありました。だからこそ、ヒアリングやデータ分析の重要性に気づく事ができました。
さらに、一度プレリリースという形で受講生からの投票とメッセージをもらった場面では、また違った要素を求められることもあり、一つのコンテンツを作るということにおいて制作者、提供者、ユーザー、それぞれの意見をまとめなければいけないということを学びました。
だからこそ、何かを作りあげるというのは一人では難しく、様々な人と意見交換をする必要があるのだということがわかりました。
このように、技術的な面でのスキルアップはもちろんのこと、臨機応変に対応する能力や、学生生活ではなかなか味わえない企画からリリースまでの一連の流れを個人で担当するという、大変貴重な体験をすることができました。